メタボリックシンドロームは生活習慣病・内臓脂肪症候群・メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームは生活習慣病
メタボリックシンドロームは、運動不足、高カロリーの食事など生活習慣が原因の生活習慣病です。
動脈硬化で血管が狭くなると、狭心症や心筋梗塞などの心疾患が起こりやすくなります。
このように、動脈硬化は、様々な生活習慣病を引き起こします。
そして、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、タバコ、ストレスなどが動脈硬化の原因になります。
<スポンサードリンク>
メタボリックシンドロームは、運動不足、高カロリーの食事など生活習慣が原因の生活習慣病です。
とくに、動脈硬化や心疾患、脳卒中を引き起こす要因となります。
動脈硬化は、血管の弾力性がなくなる、血管内部が狭くなる、動脈内部のこぶが破裂しやすくなる、などの症状をいいます。
動脈硬化で血管が狭くなると、狭心症や心筋梗塞などの心疾患が起こりやすくなります。
また、脳の動脈が詰まると脳梗塞になり、脳内の動脈瘤が破れるとくも膜下出血や脳内出血などの脳卒中となります。
このように、動脈硬化は、様々な生活習慣病を引き起こします。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積した状態で、肥満をもとに、高血圧、高脂血症、糖尿病の要因となります。
そして、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、タバコ、ストレスなどが動脈硬化の原因になります。
つまり、メタボリックシンドロームが動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳卒中などの生活習慣病のもととなります。
メタボリックシンドロームを予防するには、高カロリー、高脂肪、高塩分などの食生活の見直しや、運動不足、タバコ、お酒、ストレスなどの生活習慣を改善する必要があります。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
厚生労働省のレポートでは、40歳から74歳の男性では2人に1人、女性では5人に1人が、生活習慣病と深い因果関係のある「メタボリックシンドローム」の該当者か予備軍であるという調査結果がでました。
メタボリックシンドロームとは、体に溜まった余分な内臓脂肪が原因となって、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を起こしやすくなる状態のことです。
以前発表された厚生労働省のレポートで、国内に激震が走りました。
調査結果によると、40歳から74歳の男性では2人に1人、女性では5人に1人が、生活習慣病と深い因果関係のある「メタボリックシンドローム」の該当者か予備軍であるといいます。
メタボリックシンドロームとは、体に溜まった余分な内臓脂肪が原因となって、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を起こしやすくなる状態のことです。
そして、その状態を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞などが発症する可能性が高まります。
メタボリックシンドロームの判定基準は、
・ウエストサイズ 男性‥85cm以上 女性‥90cm以上で
・血圧 最高が130mmHg以上 かつ/または 最低が85mmHg以上
・空腹時血糖 110mg/dl以上
・中性脂肪&コレステロール値 中性脂肪 150mg/dl以上かつ/または HDLコレステロール値 40mg/dl未満
上記3項目のうち、いずれか2項目以上該当する方は、メタボリックシンドロームの疑いが強いと考えられます。
この生活習慣病の原因となるメタボリックシンドロームを予防し改善するには、「ダイエット」が大切です。
つまり、余分な内臓脂肪を解消することが健康につながります。
ダイエットは、ただ単に美容や見かけのためだけでなく、私たちの健康維持に深く関係しているのですね。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは?
メタボリックシンドロームとは、別名「内臓脂肪症候群」と言われ、内蔵に脂肪が蓄積し、高血圧症、高脂血症、糖尿病などを合併する症候群のことです。
−脳梗塞や心筋梗塞の危険が増加する合併症候群−
メタボリックシンドロームとは内蔵に脂肪が蓄積し、高血圧症、高脂血症、糖尿病などを合併する症候群である。
メタボリックシンドロームの場合、たとえ血圧上昇、脂質異常、血糖上昇の程度がそれぞれ軽度でも、複合的に悪い方向に働きます。
長い時間をかけて動脈硬化症が進行し、脳梗塞や心筋梗塞になる危険が増加する。
−メタボリックシンドロームの診断基準−
@内臓脂肪蓄積の存在
ウエスト径 男性 85cm以上 女性 90cm以上
A加えて、下記の2項目以上の異常の存在
脂質の異常 中性脂肪 150mg/dl以上 かつ/または HDLコレステロール 40mg/dl未満
血圧の上昇 最高血圧 130mmHg以上 かつ/または 最低血圧 85mmHg以上
血糖値の上昇 空腹時の血糖値 110mg/dl以上
※1項目が異常の場合は予備軍ということになる。
内臓脂肪症候(メタボリックシンドローム)がTV・雑誌で取り上げられて○○症候群がブームのような感じですね、
「症候群」について『岩波国語辞典』は次のような記述があります。
はっきりした原因は不明だが、いつも必ず幾つかの症状が伴ってあらわれる時、病名に準じて使う医学用語。
シンドローム。
シンドロームの意味は『研究社英和中辞典』によれば次の通りです。
1 a【医】 症候群、シンドローム。 b 病的現象。
2 同時に発生する一連のもの[事件、 行動]。
3 (一定の)行動様式。
医学用語として使われる場合から発生して社会現象や事件に関しての行動様式に何にでも○○症候群(○○シンドローム)と名前をつける傾向があります。
医学で使われている症候群
内臓脂肪症候 子供 症候群 むずむず 症候群 スティーブン 症候群
レット 症候群 ジョンソン 症候群 無呼吸 症候群 睡眠 症候群
糖尿病 症候群 スミス 症候群 染色体異常 症候群 心臓病 症候群
アーノルド 症候群 成人病 症候群
などがありその他にもストレス系の(社会現象を含む)
無気力症候群 燃え尽き症候群 潔癖症候群 アルコール依存症 自己中心症候群
主人在宅ストレス症候群 仕事依存症候群 青い鳥症候群 アルコール依存症
などがあります。
症候群(しょうこうぐん)は、原因不明ながら共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりにとりあえず名をつけ、扱いやすくしたものです。
人名を冠した症候群の名前も数多く、原因が判明した場合にはその名前が変更されたり、時には他の病名と統合されたりすることがあります。
一方で原因判明後も長い間そのまま慣用的に使われている「症候群」は多く、逆に「〜病」の名を冠する原因不明の疾患も多くあり、実際には明確な区別がなされていないことが多いです。
前者の例として、重症急性呼吸器症候群(SARS: 原因は新型ウイルスと判明)や後天性免疫不全症候群(AIDS: これも原因はウイルス)があります。
社会現象や事件の行動に使われている症候群
きょう発プラス 症候群 hip 症候群 ミラー 症候群 ロッキン 症候群
シャイドレーガー 症候群 ベリー 症候群 アビー 症候群 軽井沢シンドローム ドラマチック症候群 ・・・・・
など漫画の題名や歌にも○○シンドロームというのもあるようでこちらの方はきりが無いくらいの数があるようです。